メニュー
  • ホーム
  • プロフィール
  • 公式メルマガ
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
吉松裕記【人生探求コーチ】公式ブログ
  • ホーム
  • プロフィール
  • 公式メルマガ
  • お問い合わせ
5次元の自分で愛・感謝・勇気を味わい、穏やかに生きる方法 メールマガジンを無料で読んでみる ≫
  1. ホーム
  2. 情報発信
  3. ブログのネタ切れを感じて記事が書けなくなった時の話

ブログのネタ切れを感じて記事が書けなくなった時の話

2024 2/18
情報発信

こんにちは、吉松です。

今回は【ブログのネタ】について
お話をしていきます。

ブログを継続して書くのは、大変ですよね。
ネタが尽きそうになることもあると思います。

ブログの記事を増やして、
充実したサイトにしていきたいのに
記事が書けない。

収益を上げるためには、
もっと書く必要があることは、
わかっているのに手が進まない。

自分はブログでの起業に
向いてないのかな。

これらは実際に私がブログを始めて
しばらくしてから感じたお悩みです。

一人で心細く、自分を
責めてしまいそうになるときに

あなたの執筆の支えになる考え方を
お伝えしていきます。

音楽ブログ以外でも使用できる方法です。

目次

ネタ切れでブログが書けなくなった時の対処法

ブログ記事のネタ切れが起きたときに
試してほしいことが3つあります。

1つ目:過去に書いた記事と似た記事を書いても良い

ネタ切れを感じるときは、自分自身に
【制限】をかけてしまっていることが多いです。

「同じ内容は書いてはいけない」

ブログを全記事見てくれている人
というのは、すごく熱狂的なファンに
なってくださっている人を除いて

本当に【まれ】なことです。

人間誰しも、読み飛ばしたり、
見逃してしまうことがあるんですね。

何度も同じような記事を書くというのは、
実は悪いことではありません。

2回、3回と書きたくなるということは、
大事なことだからですよね。

人は、1回言われただけでは、
物事を理解できないことがほとんどです。

だから、何回も言うことは、
あなたの情報・内容を分かってもらうために
とても良いことなんですね。

でも、前の記事の丸写しはダメです。

読み手に飽きられてしまったり、
コピーしただけの記事だと
Googleに読み取られてしまうので、

言い方は変える必要があるんですね。

同じことは言っているんだけれど、
表現が違うようにすることが重要です。

例:「~するには時間がかかるよ」という話の場合

表現1:~するには時間がかかります。

表現2:~するためには、ひと手間が必要です。

表現3:一朝一夕では完成しません。

のような感じです。

前後の内容にもよりますが、
言い換えをするだけで、
意味的には同じことを言っているのに

新鮮味があって、
飽きが来ないようにもできるんですね。

2つ目:日常生活で経験したこと、すべてがコンテンツになる

これまで、いろんなブログを見てきましたが、
情報発信を続けられている人の多くは、

日常で起こった出来事を記事にしています。

ただ単に日記として書くのではなく、
【出来事から得た学び】を入れて、
記事にしているんですね。

つまり、日常生活で
感じたこと、学んだことを

自分のビジネスに掛け合わせられないかを
考えているということです。

食事をしていて感じたことも、
人と話していて思ったことも、

読書をして得た情報もすべて
コンテンツにすることができます。

例えば、ビジネス系の発信であれば、

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

先日、フレンチレストランで食事をしました。
そこで○○をしている人がいたんですね。

そこでブログで収益を上げることにも
関係する非常に重要な【あること】に気づきました。

ブログ初心者の方が収益を上げるためには、
この「あること」を意識する必要があります。

~

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

といったように
日常生活で起こった一部分を切り取って
話を膨らませることで、

読み手にも学びがあるように
書くことができるんですね。

3つ目:読み手の得たい欲、避けたい欲を意識する

人の興味・関心、悩み・苦しみはつきません。

世の中にいる人たちが抱えている疑問、
悩みは数えきれないほどあります。

つまり、そのお悩みを解決しようと思えば、
極論、ネタに困ることはなくなるんですね。

(もちろん、解決できるほど、
自分が情報・知識を持っているかにもよります)

読み手のお悩みを考える上で必要な考え方が、
【得たい欲】と【避けたい欲】を意識することです。

得たい欲は、

「こんな生き方を実現したいな」
「これができたらいいのに」

といった【理想の未来】を歩みたい
という欲ですね。

避けたい欲というのは、

「こんな危険なこと・嫌なことは避けたい」
「これはしたくない」

といった【最悪の未来】を歩みたくない
という欲です。

得たい欲、避けたい欲を書き出してみると
こんな感じです。

例:ダイエット

【得たい欲】

・○○kg、減らしたい
・楽しく痩せたい
・綺麗に見られたい
・食事制限をせずに痩せたい
・○○さんみたいな体型になりたい
・○○日、○カ月で痩せたい
・○○を使ったダイエットレシピが知りたい

【避けたい欲】

・○○kg以上太りたくない
・リバウンドをしたくない
・無理なダイエットはしたくない
・疲れることをしたくない
・太っているともう言われたくない
・好きな服が着られないのは嫌
・体重を気にして人前に出られないのは嫌

これらは、3~5分ほど考えて出たものです。

得たい欲、避けたい欲を意識して、
文章を書くことで、ネタが増えることはもちろん、

読み手のニーズに合った記事を
作成することができるんですね。

価値を感じてくれて、
読み手の成長や問題解決につながる

続きを読みたくなる文章を
書けるようになります。

まとめ

今日は【ブログのネタ】について
お話をしてきました。

主にお伝えしたのは、
ネタ切れを起こしそうになったときに
どうすればいいのかという対処法です。

内容をまとめると、

1. 前に書いたものと似た内容で記事を書いていい
2. 日常生活で経験すること、すべてがコンテンツになる
3.  読み手の得たい欲、避けたい欲を意識する

この3点です。

書く言葉を変えて、複数回、
同じことを伝えることで
読み手の理解は深まります。

日常生活で得た学びも
立派なコンテンツになります。

得たい欲、避けたい欲を意識することで、
読み手が価値を感じてくれる文章を
書くことができるんですね。

これらを考えていくことで、

私自身もどんどん発信できるコンテンツが
増えていっています。

読み手もあなた自身も豊かで
楽しい未来を歩んでいけるように
ぜひ今回の内容を意識してみてくださいね。

それでは、最後までお読みいただき、
誠にありがとうございました。

メール講座にて自然体の文章に関する特別動画を無料でプレゼント中!

情報発信
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • 【BGMあり・なし?】効率よく文章を書くための環境づくりについて考えてみました。
  • USPとMSPとは?ブランディングしたいなら商品の機能より自分を魅せる

関連記事

  • 保護中: ブログのデザインを考えすぎて約2か月が過ぎ去ってしまった話
  • 音楽ブログで収益化する方法とは?好きなことを仕事に変えよう
  • USPとMSPとは?ブランディングしたいなら商品の機能より自分を魅せる
運営者プロフィール

人生探求コーチ/文章術パートナー
吉松 裕記(よしまつ ゆうき)

【自分の可能性を信じて、自分の意志で人生を切り開く】 【人の弱さも強さも支えられる存在になる】【文章術、思考法を通して、豊かで自分らしい生き方を実現していく】をモットーに

「持っている情報・商品の価値と魅力が伝わる自然体で書ける文章」「心から自信を持って発信できる精神面の整え方」を研究・実践して、お伝えしています。

より詳しいプロフィールはこちら

文章術パートナー吉松裕記の7日間のメール講座

自分らしい言葉であなたの望む生き方を実現する【自然体の文章】を書くための方法をまとめた特別動画を無料でプレゼントしています!

スマートフォン・パソコンで視聴可能です。
→ 無料メール講座のご登録はこちら

  • ホーム
  • プロフィール
  • 公式メルマガ
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー

© 吉松裕記【人生探求コーチ】公式ブログ.

目次
error: